2023年05月23日

大怪獣ブゴン講評 4

<格闘時のカメラワークについて>

終盤のブゴンと大里 豊との格闘シーン、垂れ幕をまいただけの大里 豊のパンツが見えている件。
これは「シン・ウルトラマン」の長澤まさみさんが巨大化した時のような撮影の仕方をできれば、
下着が見えないように撮影できたのではないかと思う。
CGで消すことも出来るし、逆に大げさにモザイクかける手もある。
ちょっとだけ見えるのに対して中途半端感が否めない。

以上、予算の無さとか時間の無さとか十分理解してます。
その上でもう一つ欲張ってしまう事申し訳ありません。

  


Posted by H.B.S. at 09:06Comments(0)地域、文化、芸術

2023年05月22日

大怪獣ブゴン講評 3

<重要シーンの演技について>

重要といっても短編なので、icon全て重要であるとは思うけれど。
特に重要なシーンのうちの一つは、
それまで突如現れたブゴンに対抗するすべがなく蹂躙されている展開に対して、対応策を見つけるブルーバード(映画館)内のシーンであると思う。
今回も出演された俳優、女優さんに対しては、短編という事で様々注釈を語れる場面もなく、
演技力だけで状況の変化を伝えなければならないという状況で、素晴らしい演技でしたということにつきますが、ただ一つ、崩れたのでは?
と思うシーンが上記ブルーバード会館での岡村 照館長と大里 豊のからみでした。
岡村館長相手に何テイクも撮り直しが出来ないというのも十分理解していますが、岡村館長に引っ張られて、撮影スタッフや、岡村館長をよく知っている人だけの内向きの笑いになってました。

逆に言えばプロの俳優さんに演技をさせない岡村館長の破壊力がすごいわけですが。
ストーリーの転換点だっただけに残念でした。
  


Posted by H.B.S. at 09:10Comments(0)地域、文化、芸術

2023年05月21日

大怪獣ブゴン講評 2

<配慮について>

協力していただいた団体、施設に対する配慮は大変ありがたい。
平成ゴジラシリーズでもそうだったが、
企業が自社のビルや看板が映画の中でゴジラに破壊されるのを大変喜んだし、ゴジラが上陸する場所の自治体も観光PRを盛り込んだ。
ただ今回は短編映画であるということを考えると、
ストーリーにあまり影響しないようなシーンが多く入るのはどうかと思う。
もっと掘り下げて描かないと伝わりずらい必要なシーンはあったのでは?
エキストラにしても知っている地元の人が多く登場するのは大変うれしいが、
友情出演してもらった大物俳優、女優に配慮しすぎたためにチグハグな内容になってしまった有名漫画の実写化失敗の例もある。
エキストラのシーン数ははたして適当だったのだろうか?
地元受けも大切だが、それよりもすぐれた作品として世界にたくさん露出してくれた方が地元民としては嬉しいと思う。
  


Posted by H.B.S. at 07:13Comments(0)地域、文化、芸術

2023年05月20日

大怪獣ブゴン講評 1

雑に上げすぎたので分割して再度。icon


「一流の映画にはたくさんの批評がなされなくてはならない。」(by 大五郎)

短編映画「大怪獣ブゴン」においては別府での撮影という事で、監督をはじめ、協力いただいた各団体、企業、エキストラの皆様には
只々感謝の言葉しかないが、正直な感想を残しておきたいと思う。(一部ネタバレも含むかも)

<スケール比について>
主人公の大里 豊が巨大化して戦うのは「DAICONFILM版 帰ってきたウルトラマン」のオマージュであるが、
であるなら庵野秀明氏が注意を払ったスケール感にはより注意を払うべきだと思う。
杉乃井ホテル華館との対比、ラクテンチ吊り橋との対比、別府の中心街ビル群との各対比は整合性があったのか? 
また、パンフレットにはブゴンの体長は60mとあるが、
それなら体高は40mそこそこであると思われるブゴンと格闘する大里 豊も同程度の体高。
100mの別府タワーとのサイズ感はあれで良いのか?
今回の映画テーマは?知らないのだけどicon、想像するに「昭和の怪獣特撮映画を令和で撮る。」というものだと思う。
それであればその雰囲気はオープニングだけでも、十分表されていると思う。
ただそれを令和の時代で撮っているという事を考えれば、各シーンでのスケール感の統一にはもう少し留意してほしかった。

  


Posted by H.B.S. at 11:17Comments(0)地域、文化、芸術

2023年04月05日

ChatGPT すげ~

あの~

何年も遅々として進まなかった授業のための資料づくり(パワーポイント)が
ChatGPTでサクサク進む。

すげ ~。。 

今までの苦労は何だったのか。icon

一応大学の授業内容なので、かなり専門的な内容だと思うけど、
今まで1週間はかかっていたような内容が1日でまとめられる。

すげ ~。。。  


Posted by H.B.S. at 17:09Comments(0)教育、共育、協育

2023年01月05日

話し合いで解決できるって?

1、相手が話し合いのルールを知らない、もしくは守らない場合は

 話し合いでは解決できない。

2、相手との価値観が著しくかけ離れている場合も

 話し合いでは解決できない。

3、数字や論理でなく、感情だけで話す場合にも

 話し合いでは解決できない。

4、最初から相手をハメようとする場合は、いったんは解決したように見えても、

 より深い、大きな問題に発展する。  


Posted by H.B.S. at 18:03Comments(0)国際関係

2020年12月12日

ペンタゴン VS CIA ??

ほぼ内戦状態になってるアメリカの情報をこの期に及んでも報道しないマスコミ。

icon


もうこれで日本のメディアを信じる人は確実にいなくなったね。
  


Posted by H.B.S. at 09:48Comments(0)政治、経済、法律

2020年11月29日

天気予報くらいは信じよう

天気についてご夫婦であろうかと思われる会話が聞こえてきた。

iconTVの天気予報では雨って言ってたのに晴れたなぁ」と言うおじさんに

icon「そんなTVの言う事なんて信じたらあかん。」というおばさん。


天気予報くらいは確率なので考慮に入れても良いと思うけど。icon



それだけ大手メディアは信じられなくなった。

一次ソースの確認を怠っているのか?

それとも偏向報道を強要されているのか?

どちらにしろ公正中立を期待されるメディアとしては失格。



そろそろ考えないと、いよいよ誰にも信用されなくなるよ。  


Posted by H.B.S. at 12:14Comments(0)その他

2018年09月19日

ほら あったやん

数学が幾何学に入ったころ
先生に聞いたことがありました。

三角形についてもうこれ以上新しい定理や、発見できる謎がないのか。icon

先生は、三角形については世界中でもう研究されつくされているので、
新しい発見はないし、もう研究してる人もいない。


という事で、三角形についての探求はあきらめたけど(大げさ)icon

ほら、あったやん。

「辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等しい組は存在するか」
慶応大大学院理工学研究科で大学院生の平川義之輔さんと松村英樹さんが一組だけ存在することを証明

<朝日新聞 デジタル>2018/9/19
https://www.asahi.com/articles/ASL9F5GVJL9FULBJ00P.html  


Posted by H.B.S. at 15:07Comments(0)教育、共育、協育

2018年08月06日

まさに行政の仕事と言う感じ 2

なぜ中央分離帯の清掃をするかというと、

1mも草高で伸び放題になると、
突然の飛び出しに気づきにくいし、
大人は大丈夫か?iconでは子どもは?
小動物とかでもハンドルを取られる。

汚くしてればさらにゴミを捨てられたり、動物の死骸とか、病原体の住処になってしまうから。

分離帯の掃除のついでにその横の道路部分で土がたまってる場所まで草を抜いても、
そう手間は変わらないと思うけどな。

多分、業者も最初はそうしてたんじゃないかな。

そして何か問題がおこると、、
例えば、中央分離帯の上の植栽は「市」の管轄だけど、
中央分離帯の横は道路脇だから「県」の管轄。
だから、余計なことはするな。言われたことだけやっとけ。
みたいになっていってしまって。


良かれと思ってやってるのに、そんなに言われるならしなくていいや。 とか。icon

1、中央分離帯の上の草を刈る。
2、中央分離帯の横の草も刈る。
というふうにいちいち頼まなくてはダメ?
  


Posted by H.B.S. at 20:24Comments(0)政治、経済、法律

2018年08月05日

まさに行政の仕事と言う感じ 1

草が茂っていた中央分離帯の緑地帯の草刈りをしてもらいました。


でも、中央分離帯の”上”は確かに勝ってあるのだけど、

中央分離帯の横の側溝は草刈りしてくれてないんですね。icon





(きれいに側溝部分だけ残して草刈りしてる)icon




これではすぐに中央分離帯の上にも草が蔓延ってしまうし、

そもそも長く伸びた草で車に傷が入ったり、見通しを遮ってしまうのには
まるっきり意味がないという・・・感じ。

さすが行政のやることは、、


  


Posted by H.B.S. at 17:20Comments(0)政治、経済、法律

2018年02月08日

報告と連絡の違いについて

報連相の相談っていうのは双方からあるってわかりやすいんだけどね。
連絡と相談の違いって、、


<昨日の続き>

部下から上司への連絡という経路もあります。

例えば上司に「うちの子ども、あの有名中学に合格しました。」
みたいな情報。

そんなプライベートなことまで、報告するよう義務付けている会社というのは考えにくいので、
「報告します。」なんて大げさに言ったら、「それは良かったね」と言ってもらえるでしょうが、、
「そんなどうでも良い、仕事に関係ないこと報告で上げるな。」と
内心 情報過多になってる上司からは思われるかもしれません。icon


上司に日頃求められている情報ではなく、
伝えておいたほうが何事もスムーズにいくかな?みたいなこちらが判断して発信する情報

これは部下から上司への「連絡」  


Posted by H.B.S. at 09:11Comments(0)教育、共育、協育

2018年02月06日

連絡と報告の違いについて

連絡は上司から部下に情報を伝える行為。

報告は部下から上司に情報を伝える行為。


「どちらも大切ですね。icon」みたいなことを

社会人になったころ習いました。


でも実際の社会活動を行っていると、

上司から部下への報告もあるし、部下から上司への連絡もあるんですね。

当然といえば当然。


必ず伝達する事が決まっている行為
事件、事故など
これは部下からだろうが、上司からだろうが、「報告」になります。

上司から「えー皆さん、会社の不正経理が税務署に発覚してしまったことを連絡します。」
とか言われたら、ブチ切れますよね。
不正経理はもちろんですげど、別の意味
「(連絡でなくて)報告だろうがーicon」ってね。

伝えることが決まっていることだから連絡という言葉(重み)ではすみません。







  


Posted by H.B.S. at 08:01Comments(0)教育、共育、協育

2018年02月05日

連絡と報告の違い

報告、連絡、相談が大切というじゃなぁい?

相談は分かるけど、報告と連絡とどう違うの?
という疑問
まあ、日常会話では特に気にすることもなく、どちらも混在して使われていますが。

先に報・連・相での
<報告について>


これは相手から求められた(求められていた)事を伝えることです。
相手からの指示が先にあります。


例1:
Aさんから、「Bさんが来たら伝えてね。」と言われていたので、
Bさんが来たからAさんに報告した。

例2:
Bさんが、私が来たことをAさんに伝えておいてねと言われたので、
Aさんに報告した。

これが報告です。そもそもAさんとBさんの関係性を知らなければ、
伝達をスルーしてしまいます。


主体は情報発信者でなく相手にあります。


「Aさんと、Bさん。たしか知り合いだったよね。」と思って
誰から指示されずともAさんに伝える行為は「連絡」です。

この場合、相手に必要な情報かどうかを判断してるのは自分だから。


なので、「報告がない!」とぼやいてる貴方。


そもそもちゃんと指示を出してますか?

何がどうなったら、報告が欲しい。
詳細をいつまでに欲しい。


ちゃんと指示してないなら
報告なんていつまでたっても来ませんよ。icon

  


Posted by H.B.S. at 08:15Comments(0)教育、共育、協育

2018年02月04日

報告と連絡の違い

報告、連絡、相談が大切というじゃなぁい?

でも報告と連絡の違いについて明確に説明されているサイトが
見つからないので書いておくことにします。
私見もたっぷり交えて。icon

まあ、日常会話では特に気にすることもなく、どちらも混在して使われていますが。

先に報・連・相での
<連絡について>


これは相手が興味を持っていそうなことを伝えることです。
相手からの指示は関係ありません。

例:

Aさんが肉好きという事を知っていたとします。
そこで「今朝のチラシにマルショク(スーパー)で牛肉特売の広告が出てたよ。」
と教えてあげます。

これが報連相での連絡です。

実はAさんが欲しかった情報はステーキ・レストランの割引情報で、
スーパーの広告ではなかったのかもしれませんが、それは
Aさん=肉好きという情報しかもっていなかった情報の発信者には関係ありません。

Aさんが好きなのは
牛肉なのか、豚肉なのか、
調理したいのか、食べたいのか、
あるいはその全部なのか?

そんなことは分かろうはずもなく、
そもそも伝える必要もあるのかどうかという内容だけど、
肉好きと聞いてたから伝えておこうという程度。

だから、当然、伝えなかったからと言ってAさんから
「安売りのチラシ!入ってたのなぜ教えてくれんの!!」
とか叱られることはありません。


それで、「報告がない!」などと
叱られたなら理不尽というものです。

それは連絡と報告を混同してる。

連絡は伝達を行う側が主体となる行動です。

  


Posted by H.B.S. at 08:40Comments(0)教育、共育、協育

2018年01月03日

東洋大頑張れ

陸王(TBS)6話のニューイヤー駅伝で
茂木選手が毛塚選手を抑える走りをしたのに、
メディアでは茂木選手が抜けたのは毛塚選手の体調が悪かったためという事で、
毛塚選手の記事しかメインで雑誌に載りませんでした。icon


今年の94回箱根駅伝 往路を制した東洋大学よりも、
ニュースでは36秒差で2位の青山学院大学がどう追い上げるかしかがメインになってる。
icon

世の中の、特にメディアからの大学の評価が良くわかる。icon

頑張れ東洋icon  


Posted by H.B.S. at 10:28Comments(0)その他

2018年01月01日

日の御子と名乗るが良いでしょう

卑弥呼の表記について本来違うというニュースをみた。

今さら感ありあり、とっくに知れている話だと思ってた。



自分の子どもに悪い意味の漢字をつけないようように、

そもそも自国の指導者を呼ぶのに「卑」なんて漢字はあてない。

邪馬台国も自国を表現するのに「邪」とか使わない。



日本語に音(よみ)しかなかった時代に、
自分の周囲は全て蛮族と考えていた国が勝手に漢字表記したものをありがたく使う必要がない。


「卑弥呼」は 「日の御子」 が適当でしょう。

「邪馬台国」は 「やまと こく」 でしょう。

倭でいくか、大和とあてるか、日本(やまと)とするか、
それは別の話として、もう自国で決定すべき話。



  


Posted by H.B.S. at 09:00Comments(0)国際関係

2017年12月30日

ダンスフェスタは2017で終了

これまでBEPPUダンスフェスタを応援ありがとうございました。

別府ダンスフェスタは2017年をもちまして終了することとなりました。
ご協力いただいた皆様、出演者の皆様には心から感謝申し上げます。


BEPPUダンスフェスタの前身は1997年に開催されたBEPPUドリームバルです。
ドリームバルはオリジナルのよさこいソーラン節を競う大会であり、全国からチームを募り盛大に行われていました。
BEPPUダンスフェスタは2003年に終了したドリームバルの中でも人気の高かったダンス部門のみを残し大分県農業祭と共催で2004年からスタートしました。

ダンス・コンテストでしたので、笑いあり、涙あり、感動ありの大会でしたが、2016年より要望を受け、
誰でも参加できるダンスの発表会形式とし、食の大宴会@別府、千灯明と共同開催することとなりました。
したがいまして2016,2017のダンスフェスタは、どなたでも何人からでも参加自由という形でのダンス発表会です。

イベントは新しく始めるときは派手にPRされますが、終わるときはひっそりです。
特にどこからもこのような発表はないと思いますので、ここでお知らせいたします。
ダンスフェスタは長く続いたイベントではありますし、ここから全国区になったチームもあり、各チーム毎年優勝目指してしのぎを削ってきたわけですから、最後くらい、最後のコンテストと称し大々的にラストを飾りたかったというのが本心です。


今後また、このようなイベントが開催されるためには参加者、来場者の熱意という必要条件にプラスしまして、
資金、費用対効果など様々な要件のクリアが必要です。
ですがダンスは学校の授業で取り入れられるなどますます裾野が広がり発展していくと思いますので、
別府の今後のダンスの発展を心より願ってます。
  


Posted by H.B.S. at 15:43Comments(0)地域、文化、芸術

2017年12月01日

言行不一致

「日馬富士は引退する必要なかった。」(貴乃花親方)


朝からとても悲しい。


自分が取ってる行動自体が日馬富士の引退に、まさにつながっているということが本当にわからなかったのだろうか?


引退する必要がないと思っていたなら、
それは記者会見でも何ででも先に伝えるべきだ。


自分のそのような気持ちを公表したところで、貴乃花親方の言う警察の公正な捜査には
影響を及ぼさないだろう。


また警察から色々話すことを止められているなら、「止められている」と会見すればよい。
それも捜査には影響を及ぼさない。



沈黙は金とか、
男気を貫くとか思ってるのだろうか?
それで日馬富士も貴ノ岩も双方をダメにしてる。


それよりは、それを言う立場にはない,品格にかけると、あとで注意された白鵬の
「日馬富士関、貴ノ岩関の2人を再びこの土俵に上げたい」
という雄弁のほうにより共感した。




忙しい中、こんなこと書いてる余裕はないのだけれど。。

  


Posted by H.B.S. at 12:05Comments(0)教育、共育、協育

2017年11月30日

闇を払うのは難しい

品格を大事に思う。 
日本人のお手本として横綱にはもっともそれ(力と品格)を期待したい。



だけれども、、一度の過ちで横綱を引退する日馬富士。 どんなにか無念だと思う。


横綱には完全な品格を期待する、期待したいが、果たしてそんな神のような人間がいるだろうか?


角界は品格にもっとも重きを置くが、力士も人間であり、そこまで到達するのはかなり難しい。
それで、問題を起こしてしまう人が出ると、品格を重んじる組織な故に、体面上、問題を隠してしまう。
隠さざるを得ないという事、それが角界の闇(というならそれ)だと思う。


人にそこまで完璧を求めるなら、
求める品格の度合いが増せば増すほど、闇を払うのは難しい。


  


Posted by H.B.S. at 08:14Comments(0)教育、共育、協育