2015年05月30日
痛みの表現
親知らずを抜きました。
いや、痛いんですが、どんなふうに痛いのか表現ができないんで考え込んでます。
語意力がない。
で、片づけるのもどうかと、
いや、物書きでないから良いのだけれど。
古代ヘブライ語はすべての感情を表現できる語句があったというこですが、日本語でなんとか表現するとですね。
ガンガンでもない、ヒリヒリ、チクチク、ピロピリでもない、ズキズキ、ズンズンでもない、、、
けっこう、抜くときに頭蓋骨にかかった衝撃の痛みなんですね。
ずばり、
「ケンカして、何発か顔面にクリーンヒットを受けた後の、10分後の痛みです。」
かるく脳震とうぎみ。 ちょっと口の中で血の味がする。
どっちみち、読み手に経験がなければ伝わらないか。

いや、痛いんですが、どんなふうに痛いのか表現ができないんで考え込んでます。
語意力がない。
で、片づけるのもどうかと、
いや、物書きでないから良いのだけれど。

古代ヘブライ語はすべての感情を表現できる語句があったというこですが、日本語でなんとか表現するとですね。
ガンガンでもない、ヒリヒリ、チクチク、ピロピリでもない、ズキズキ、ズンズンでもない、、、
けっこう、抜くときに頭蓋骨にかかった衝撃の痛みなんですね。
ずばり、
「ケンカして、何発か顔面にクリーンヒットを受けた後の、10分後の痛みです。」
かるく脳震とうぎみ。 ちょっと口の中で血の味がする。

どっちみち、読み手に経験がなければ伝わらないか。

2013年06月17日
行ける場所が無いから呼ばれることも
救急車を呼ばずに、自家用車やタクシーを使ったとき、
休みの日は特に困りますよね。
(そして事故は休みの日に起こりやすかったりする)
・かかり付け医には連絡取れない。
・「本日の営業は終了いたしました。明日の・・・」
留守番電話の病院もある。
・大きな病院も、「今日は専門医がいないので、」
とタクシーで行った挙句、断られたりする。
パニック状態で、電話帳を調べながら電話をかけまくるより
救急車で調べてもらって受け入れてくれるところに連れて行ってもらったほうが早いという事になる。
救急車の出動回数があがる。。
休みの日は特に困りますよね。

(そして事故は休みの日に起こりやすかったりする)

・かかり付け医には連絡取れない。
・「本日の営業は終了いたしました。明日の・・・」
留守番電話の病院もある。
・大きな病院も、「今日は専門医がいないので、」
とタクシーで行った挙句、断られたりする。
パニック状態で、電話帳を調べながら電話をかけまくるより
救急車で調べてもらって受け入れてくれるところに連れて行ってもらったほうが早いという事になる。
救急車の出動回数があがる。。

2013年06月16日
救急車を呼ぶ判断 (の責任)
今日は救急車関係が2件ありました。
「医師でないのに勝手に判断してはいけない。」
よく、言われるので、、、もう救急車を呼びましたが、、
もうしかしたら、呼ぶほどの事でないこともよくある。
救急車を呼ぶほどでないのか、呼んだ方が良いのか、
判断をするのがまったくいけないのであったら、
救急車の出動回数は当然増える。
まあ結果としては、今日は呼んで正解だった。
「医師でないのに勝手に判断してはいけない。」
よく、言われるので、、、もう救急車を呼びましたが、、
もうしかしたら、呼ぶほどの事でないこともよくある。
救急車を呼ぶほどでないのか、呼んだ方が良いのか、
判断をするのがまったくいけないのであったら、
救急車の出動回数は当然増える。
まあ結果としては、今日は呼んで正解だった。
2012年01月10日
新聞では4だけど選手は5をだしてる
東九州龍谷V 全日本高校バレー
で合同新聞に龍谷4連覇と出ていたのに、
写真に写ってる選手は皆、手をパーにして5連覇にしてるし、
TVでは確か5連覇と言っていたような、、
と思っていたら、春高バレーの仕組みが変わってたのですね。
http://www.47news.jp/sports/hisports/2012/01/post_20120109152826.php
で合同新聞に龍谷4連覇と出ていたのに、
写真に写ってる選手は皆、手をパーにして5連覇にしてるし、
TVでは確か5連覇と言っていたような、、
と思っていたら、春高バレーの仕組みが変わってたのですね。

http://www.47news.jp/sports/hisports/2012/01/post_20120109152826.php
2011年12月28日
再度いだてんコースで泣く事になるか
べっぷ鶴見岳一気登山の募集が始まりました。
海抜0メートルから、鶴見岳1375メートルまで
車道を通らず、一気に駆け上るコースです。
海と山がある別府ならではのコースですね。
最近は人気で、登録は抽選になるので、
必ず参加できるとは限りませんが、
申し込んでみよう。
毎年は、温泉まつりで忙しいので、見送ってましたが。

もちろん、男はだまって いだてん天狗タイムレース
海抜0メートルから、鶴見岳1375メートルまで
車道を通らず、一気に駆け上るコースです。
海と山がある別府ならではのコースですね。
最近は人気で、登録は抽選になるので、
必ず参加できるとは限りませんが、
申し込んでみよう。
毎年は、温泉まつりで忙しいので、見送ってましたが。

もちろん、男はだまって いだてん天狗タイムレース
2011年12月06日
次のマラソン大会でも調べてみよう
先日 従妹と飲んでいたら、
なんでもフルマラソンを走っているのだと言う。
この前まで、パンツ一枚で、裸足で歩きまわっていたようなやつが、、
負けれん。
16kmくらいで、ヒ~ヒ~言ってる場合じゃない。
でも、とりあえずハーフくらいから
なんでもフルマラソンを走っているのだと言う。

この前まで、パンツ一枚で、裸足で歩きまわっていたようなやつが、、

負けれん。
16kmくらいで、ヒ~ヒ~言ってる場合じゃない。

でも、とりあえずハーフくらいから

2011年10月18日
走ると血液があるのが実感できる
久々(25年ぶり)に長距離走ってみて
走ってる足と関係ない、手がしびれるのに驚きました。
前はこんなことなかったと思うけど、
薬指から下側(小指側)が両手とも痺れました。
多分、血液があまり廻ってない。 のだと思う。
他の重要部分に血液が必要になって、
どうでも良さそうな部分(血管が細い処)には血がいきにくい。
普段、気にしてないけど、 とても面白い。
走ってる足と関係ない、手がしびれるのに驚きました。
前はこんなことなかったと思うけど、
薬指から下側(小指側)が両手とも痺れました。
多分、血液があまり廻ってない。 のだと思う。
他の重要部分に血液が必要になって、
どうでも良さそうな部分(血管が細い処)には血がいきにくい。
普段、気にしてないけど、 とても面白い。
2011年09月08日
医療費を増やさないためには
別府市の市営温水プール(B-conプール)に通っているお年寄りから話を聞いた。
「毎日、健康のため水中歩行に通いたいけど、一回400円。
ひと月に1万円くらいかかってしまって、なかなか通えない。」
確かに年金から1万円はキツイと思う。
どの自治体でも医療費を抑えようと必死になっているのだから、
このように、積極的に自分の健康増進を行おうとしている高齢者には
なにか減免措置があって良いのではないかと思う。
それで、
高齢者の水中運動で、プールが満員になってしまうようなら、
別の施設を建設しても、
高齢都市の別府としては
そのほうが医療費支払いより安いと思うのだけど。
「毎日、健康のため水中歩行に通いたいけど、一回400円。
ひと月に1万円くらいかかってしまって、なかなか通えない。」
確かに年金から1万円はキツイと思う。
どの自治体でも医療費を抑えようと必死になっているのだから、
このように、積極的に自分の健康増進を行おうとしている高齢者には
なにか減免措置があって良いのではないかと思う。
それで、
高齢者の水中運動で、プールが満員になってしまうようなら、
別の施設を建設しても、
高齢都市の別府としては
そのほうが医療費支払いより安いと思うのだけど。
2011年08月27日
救命対象は身近な人となる
夏のプール開放も全校でそろそろ終わる頃だと思います。
プール監視のボランティアの方々はお疲れさまでした。
救命講習は、夏の事故を防ぐために事前に受けますが、
毎回出てくる人は、プール監視を手伝ってくれる人など、同じ顔ぶれです。
たぶん、多くの人が、そんな場面に自分は遭わないとか、
誰かがやってくれると思っていると思うのですが、
重要な事は、
救命を行う相手は、道で突然倒れた、知らない誰かではなくて、
自分の親、子ども、友人など、自分の大切な人である確率が非常に高いことです。
大体、1日の半分くらいは寝ている時間も含めて、家族といると思います。
残りの時間も不特定多数の雑踏の中にいるというよりは、
会社の同僚達や友人などと過ごしているのではないですか?
そうすると、大勢の中では誰か他の人が救命活動をしてくれるかもしれませんが、
確率的には、救命は自分自身が自分の大切な人に対して行う率がほとんど。という事になります。
そうなった時、あやふやな人工呼吸や、心臓マッサージで、
後でず~と後悔するよりは、
年に1回くらいは練習をしていた方が良いと思うのだけど。
プール監視のボランティアの方々はお疲れさまでした。
救命講習は、夏の事故を防ぐために事前に受けますが、
毎回出てくる人は、プール監視を手伝ってくれる人など、同じ顔ぶれです。
たぶん、多くの人が、そんな場面に自分は遭わないとか、
誰かがやってくれると思っていると思うのですが、
重要な事は、
救命を行う相手は、道で突然倒れた、知らない誰かではなくて、
自分の親、子ども、友人など、自分の大切な人である確率が非常に高いことです。
大体、1日の半分くらいは寝ている時間も含めて、家族といると思います。
残りの時間も不特定多数の雑踏の中にいるというよりは、
会社の同僚達や友人などと過ごしているのではないですか?
そうすると、大勢の中では誰か他の人が救命活動をしてくれるかもしれませんが、
確率的には、救命は自分自身が自分の大切な人に対して行う率がほとんど。という事になります。
そうなった時、あやふやな人工呼吸や、心臓マッサージで、
後でず~と後悔するよりは、
年に1回くらいは練習をしていた方が良いと思うのだけど。
2011年07月19日
女子W杯は見た人が強くなれる実話
昨日は朝起きてビックリしました。
なでしこジャパンの優勝。
ドラマのようなと良く言いますが、本当にドラマのような展開ですね。
最後まであきらめない。折れない心
これを見せられた人々(日本人)は、
それだけで一段強くなった気がします。
なでしこジャパンの優勝。
ドラマのようなと良く言いますが、本当にドラマのような展開ですね。
最後まであきらめない。折れない心
これを見せられた人々(日本人)は、
それだけで一段強くなった気がします。