2011年06月17日
安全なケンカ方法を教えれないか
昨日「安全なケンカのしかた」について
子ども達へ指導できないか、
キッズオンパクの事業の種として提案しました。
最近は
子どもはケンカ:取っ組み合いや殴り合いをしないで児童の時代を過ごす。
そして、ずっとケンカをしないで済む場合もあるけど、
どうしても我慢できなくて爆発してしまう時もある。
(うちの子はおとなしいから。とか関係なく。)
それが高校生など力が強くなってからだと、かなり危ない。
つい、キレてしまっただけで、
相手を本気で傷つけるつもりがなくても、
どこに当たれば致命的ダメージになるのか知らなければ、
怒りをそのままぶつけてしまい、
取り返しのつかない事になるかもしれない。
キレた状態でも、無意識にやってはいけない事、
してはいけない個所へ攻撃しないようにしておかないと。
誰も、自分の子どもを犯罪者にはしたくないから。
「挌闘家の先生を呼んで、安全を確保した上で、ちょっと教えておこう。」
という提案は男ばかりの会議だと
けっこう盛り上がるけど、、
女性が入ると、そうはいかない。
子ども達へ指導できないか、
キッズオンパクの事業の種として提案しました。
最近は
子どもはケンカ:取っ組み合いや殴り合いをしないで児童の時代を過ごす。
そして、ずっとケンカをしないで済む場合もあるけど、
どうしても我慢できなくて爆発してしまう時もある。
(うちの子はおとなしいから。とか関係なく。)
それが高校生など力が強くなってからだと、かなり危ない。
つい、キレてしまっただけで、
相手を本気で傷つけるつもりがなくても、
どこに当たれば致命的ダメージになるのか知らなければ、
怒りをそのままぶつけてしまい、
取り返しのつかない事になるかもしれない。
キレた状態でも、無意識にやってはいけない事、
してはいけない個所へ攻撃しないようにしておかないと。
誰も、自分の子どもを犯罪者にはしたくないから。
「挌闘家の先生を呼んで、安全を確保した上で、ちょっと教えておこう。」

という提案は男ばかりの会議だと
けっこう盛り上がるけど、、

女性が入ると、そうはいかない。

Posted by H.B.S. at 17:34│Comments(2)
│教育、共育、協育
この記事へのコメント
そういうお話の場所には「体育会系」の考えのお母さんを
お呼びしてはいかがでしょうか?
私も「攻撃してはいけない場所」は教えておくべきだと思います。
そして「叩かれた」り、「蹴られた」りすれば痛いことを
しっかり体感しておかなくてはいけないと思います。
そして、「一人 対 複数人」は卑怯だと言う事も・・・。
最近の子供はヒーロー物の影響か、一人に対して複数で行くのが
事の大きくなる原因ではないかとも思えるのですが・・・。
お呼びしてはいかがでしょうか?
私も「攻撃してはいけない場所」は教えておくべきだと思います。
そして「叩かれた」り、「蹴られた」りすれば痛いことを
しっかり体感しておかなくてはいけないと思います。
そして、「一人 対 複数人」は卑怯だと言う事も・・・。
最近の子供はヒーロー物の影響か、一人に対して複数で行くのが
事の大きくなる原因ではないかとも思えるのですが・・・。
Posted by みんみん at 2011年06月21日 11:44
こんにちは みんみんさん。
この手の事業はPTAでは難しいですね。
賛同してくれる方だけ参加できる民間の事業のほうがやりやすいです。
最近は少子化で兄弟げんかも出来ないので、
取っ組み合いをする機会もなく、
動物の雄としてはどうなのだろうか?
という不安をもちます。
とか、いうと男女差別だとの話もでてきますが、
まあ、男女で機能が違うんだから良いんじゃないかと
思いますけどね。(^_-)
この手の事業はPTAでは難しいですね。
賛同してくれる方だけ参加できる民間の事業のほうがやりやすいです。
最近は少子化で兄弟げんかも出来ないので、
取っ組み合いをする機会もなく、
動物の雄としてはどうなのだろうか?
という不安をもちます。
とか、いうと男女差別だとの話もでてきますが、
まあ、男女で機能が違うんだから良いんじゃないかと
思いますけどね。(^_-)
Posted by 大五郎 at 2011年06月22日 09:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。