2012年03月22日

反戦の本末転倒な教え方

ちょっと本気に考えてほしい先生方。


子ども達を戦争に行かせたくない気持ちは
誰でも同じ。
先生方だけの思いではありません。


ただ、方向性が違う。

日頃から子ども達と接していれば分かるはず。


ナイフでケガをして後遺症を負った子どもは、
そのナイフで人を刺してやろうとは思わない。
結果の悲惨さを知っているから。

だから、繰り返し教えなくてはならないのは、
ナイフがいかに危険か、
場合によっては相手を殺してしまうかもしれないし、
重大な後遺傷害をもたらしてしまうかもしれないということ。


一方、

過去に友達に迷惑をかけたことばかり言い続けるとどうなるか?

それも、自分のことではなく、
自分の親や祖父祖母が行ったことだったりすれば。

いじめ続けられた子どもは、、、いつか
逆切れしませんか?




先生方。 貴方方の事ではない。


貴方方が教えている未来の大人について

どちらの教え方のほうがより戦争に繋がるかです。



同じカテゴリー(教育、共育、協育)の記事画像
震災募金ありがとうございました
同じカテゴリー(教育、共育、協育)の記事
 ChatGPT すげ~ (2023-04-05 17:09)
 ほら あったやん (2018-09-19 15:07)
 報告と連絡の違いについて (2018-02-08 09:11)
 連絡と報告の違いについて (2018-02-06 08:01)
 連絡と報告の違い (2018-02-05 08:15)
 報告と連絡の違い (2018-02-04 08:40)

Posted by H.B.S. at 09:21│Comments(0)教育、共育、協育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。